ご質問 その1

おはようございます。施術院SOWAKAの村山です。

先日、お客様からご質問を頂きました。

Q.健康のためには、やはり運動をした方が良いのですか?

A.はい。身体は動かさないと硬くなってしまうので適度な運動をすることは健康につながります。私の師である岩井先生は「歩くことは第2の治療」と言っています。
 出来れば1日30分、姿勢を意識してウォーキングをすることが望ましいです。ただし、膝や腰に問題がある場合は痛みが出ない程度で行ってください。1日5分でも歩くようにすれば変化が現れます。



Q.オステオパシー施術を受ければダイエットする(痩せる)ことはできますか?

A.オステオパシー施術のみで痩せることは難しいです。ただし、姿勢が改善されるためにスタイルが良く見える様になることはあります。
 また、オステオパシー施術によりダイエットを阻害している要因が解消されることで、減量がスムーズに進むことがあります。



身体の問題に関する疑問や、オステオパシー施術に興味のある方はお気軽にお問い合わせください
TEL:080-5002-0718(村山) e-mail:murachi0718@gmail.com

場所、料金についてはこちらをご覧ください⇒ご案内


ありがとうございました。

例え話は水道の蛇口!?

おはようございます。施術院SOWAKAの村山です。

当院で行っているオステオパシー施術の特徴は「隣接する骨同士の動きを確認し、動きの悪い(固い)方の反対側、すなわち動きの良い(柔らかい)方向に軽く力を加える」ことにあります。

この話をすると、ほとんどの方が「動きの悪い(固い)方向に力をかけた方が良いのでは?」と思うのではないでしょうか??

実際に「なぜ動きが悪い方向にではなく、良い方向に力を加えるのですか?」とお客様に問われることがあります。

そこでわかりやすく説明させて頂くために、最近は”水道の蛇口”を例えに出して説明させて頂いています。

身体の歪みを整える最大の目的は血流の改善です。「固くなっている方=蛇口を閉じる方向」とすると、固い方向に回せば…当然ながら余計と血流を悪くしてしまいます。逆に「柔らかい方=蛇口を開く方向」とすると血流が良くなる、という例えです。

「でもそれならば、なぜ軽い力なの?もっと力をいれたほうが血流は良くなるでしょう?」と新たな疑問が生まれるかもしれません。

軽い力で行う理由、実はそれは「力を身体の奥に確実に届かせるため」です。

オステオパシーは身体の奥、特に骨同士をつなぐ靭帯に刺激を与えて血流の改善を目指します。ですが身体の表面は筋肉で覆われているため、外からの力が強すぎると筋肉が身体を守ろうとして固くなってしまいます。

筋肉が固くなると力は身体の奥には届きません。そのためには筋肉が固くならない優しい力である必要があります。

「筋肉に悟られず、どれだけ優しい力で施術が行えるか」これがオステオパシー施術者の技量を見定める重要な点だと思います。

当院では出来る限り優しい力で施術を行うことを大切にしています。


オステオパシー施術に興味のある方はお気軽にご連絡ください
TEL:080-5002-0718(村山)e-mail:murachi0718@gmail.com

場所、料金についてはこちらをご覧ください⇒ご案内

Z-IMG_0782.jpg


ありがとうございました。

長年の膝痛が改善

先日ご来院頂いたFさま。

若いころに運動をしていて痛めた膝が、この数年で再び痛み出し階段の昇降が辛くなったとのこと。

仙骨の調整→頚椎の調整→腰椎の調整→膝蓋骨の調整と膝関節の調整を45分ほどかけて行いました。

施術終了直後には足腰が軽くなったと言って頂き、翌日には階段昇降がスムーズに出来たとの嬉しい報告を頂けました。

当院では、腰痛・むちうち・手の震え・膝痛・股関節痛等など、身体の痛みや不調を改善するためのお手伝いをさせて頂きます。

詳しくはこちらをご覧ください⇒施術コースの案内!

不明な点はお気軽にお問合せ下さい。080-5002-0718(村山)

なお今週の土曜日(10/22)終日と日曜日(10/23)午前中はお休みとなりますのでご承知おきください。


ありがとうございました。

不思議な縁

当院にいらっしゃるお客様の中には、不思議な縁を感じる方がいます。

先日起こし頂いたIさま。

偏頭痛、たまに背中が痛む、顎関節の不調…ということで、仙骨、頚椎、腰椎、顎関節を中心とした施術をさせて頂きました。

仙骨の歪みが顎関節にも表れている様ですが、数回施術を行えば正常な状態に戻りそうです。

施術を行いながらしていた何気ないお話から、ご主人が私の小中学校の同窓生だと言うことが判明しました。

『よりあつまって形を作り、捻れて絡まって、時には戻って、途切れ、またつながり。それが組紐。それが時間。それがムスビ』(←大好きな映画 「君の名は。」より引用)

開業してから”ムスビ”を感じることが増えた様に思います。

少しで多くの方との”ムスビ”が生れることを信じています。


ありがとうございました。

オステオパシー施術?具体的にはどういうことをするの???

「オステオパシー施術って、具体的にはどういうことをするのですか?」との質問を頂きました。

実際に受けて頂くのが早いのですが、少し施術中の写真を載せて説明します。

~仙骨の調整~
お尻(仙骨)の下に掌をあてて、数分間そのままにします。これにより重力によって仙骨を正常な位置に戻します。仙骨が正常な位置に戻ることで骨盤の歪みが解消し、全身の血流が良くなります。

Z-IMG_0779.jpg


~頸椎の調整~
頸椎を固定し、ベッドから少し持ち上げた状態を維持します。すると自重で頚が回っていきます。首の可動域が増すと共に血流の改善、自律神経を調整する効果もあります。

Z-IMG_0775.jpg


~脊椎(腰椎・胸椎・下部頚椎)の調整~
脊椎一つ一つの動きを確認し、軽い力をかけていきます。脊椎周辺の靭帯をほぐし血流を改善します。

Z-IMG_0782.jpg


~四肢の調整~
写真は左足首の調整を行っているときのものです。足首の動きを診て、それに応じた方向に軽く力をかけます。靭帯を緩めて血流を改善させます。

Z-IMG_0780.jpg

上記写真のように、当院のオステオパシー施術では基本的には押したり揉んだりすることはありません。身体に優しい施術を心掛けています。


ご自分でオステオパシー施術を行いたい時は、オステオパシースクールなどでしっかりと学んでからにしましょう(⇒私が学んだオステオパシースクール)。
見よう見まねでの施術は健康を害するおそれもあります。その場合、当方では責任を持ちません。


なお、写真の撮影とブログへの掲載はお客さまのご承諾を頂いた場合のみ行っています。


何か身体の不調を感じたときはお気軽にご連絡下さい⇒080-5002-0718(村山)

その他、施術料金や場所について詳細はこちらをご覧ください⇒施術コースの案内!


ありがとうございました。