LINE公式アカウントを開設しました。お得な施術料割引クーポンなどを発行しています。
ご登録はこちらから⇒http://nav.cx/5uyN4Vm
前橋市富士見町でオステオパシー誇張法を用いた施術を行っています。
03.施術例の記事一覧
この骨同士の関係に歪みがあると、目、耳、鼻、口など、頭部のさまざまなところに問題が起きてきます。
それに加えて、性格とも関係するところがあるらしく「怒りっぽい人は頭蓋骨が歪みストレスがかかっていることが多い」と師匠の岩井先生から伺ったことがあります。
頭蓋骨の調整は、隣接する骨同士にほんの僅かな力をかけて緊張と歪みを除いて行きます。
症状によって操作する骨は異なり、頭痛には後頭骨、耳鳴りは側頭骨、精神的な問題には頭頂骨などを調整して行きますが、複数のヵ所を組み合わせて行うことがほとんどです。
その中でも蝶形骨は自律神経(交感神経と副交感神経)の調整に重要で、自律神経失調症や躁鬱病などにも効果を発揮しますが調整が難しく、岩井先生は師匠の齋藤先生から「蝶形骨の調整が完璧に出来るのは、日本では岩井先生を含めて数名しかいない」とおっしゃっていたそうです。
自分もこの蝶形骨の調整を行う時は特に慎重に行い、場合によっては行わない時もあります。
また、ごく稀にですが、この頭蓋骨の施術を行っていると受けている方が不思議なビジョン?を観ることもあるそうです。
オステオパシー誇張法による施術にご興味のある方はぜひ一度お越しください。
なお、女性の方で不安がある方は私のパートナーが同席することも可能です。
ご予約は電話・メールにて受け付けています。
オステオパシー誇張法を用いた施術の紹介、その2です。
前回書いた通り、施術の基本的な流れは『仙骨の調整⇒頚椎の調整⇒頭蓋骨の調整⇒脊椎の調整⇒四肢の調整』となっています。
頸椎は首の骨で1番から7番までありますが、まず1番から4番を調整します。
仙骨の調整が終わったあと、そのまま(仰向け)の姿勢で、首を少し持ち上げて首の動きを調べ、その結果を考慮して左右どちらかの方向に倒していきます。
施術者の力で倒して行くのではなく、施術を受けている方の頭の重さで自然に倒れる様にしています。
首回りの筋肉が緩んでくると徐々に首が倒れてくるため、「首が勝手に動いて不思議だった」とおっしゃるお客さまもいます。
この方法であれば基本的に痛みを感じることはありません。ただし、首の状態が良くない方だと稀に痛みが出る場合があるので、その場合は別な方法で行います。
頸椎の固さは頭痛、目や耳の問題、喘息や手先の痺れにも関係しています。
また、仙骨の調整だけでは取れなかった腰の痛みが、頸椎の調整後にスッキリ楽になったと言うお客さまもいらっしゃいました。
仙骨と頸椎は密接に関係しているので、仙骨と頸椎の両方を施術することで効果が増幅します。
オステオパシー誇張法による施術にご興味のある方はぜひ一度お越しください。
なお、女性の方で不安がある方は私のパートナーが同席することも可能です。
ご予約は電話・メールにて受け付けています。
オステオパシー誇張法を用いた施術とは一体どんなことをやるのか知りたいという方に今回は少しだけ公開します!
施術の基本的な流れは『仙骨の調整⇒頚椎の調整⇒頭蓋骨の調整⇒脊椎の調整⇒四肢の調整』の順で行います。
まずは仙骨を含む骨盤の構成について簡単に説明します。
下記の図にあるように、骨盤は「仙骨(せんこつ)」「腸骨(ちょうこつ)」「恥骨(ちこつ)」「坐骨(ざこつ)」から構成されています。
そして、「腸骨」「恥骨」「坐骨」の三つを合わせて「寛骨(かんこつ)」と呼びます。
仙骨の調整は、仰向けに寝て頂いて仙骨を包む様に手を置き、骨盤の両側(寛骨)を軽く抑えます。
このまま数分待っていると、仙骨だけが動いて骨盤周辺の靭帯などが徐々に緩んできます。
仙骨は人間の身体の土台であり、ここに歪みがあることが様々な問題の原因となることが多いため、オステオパシー誇張法の施術は基本的には仙骨の調整から始まります。
この施術を受けて頂いたお客さまからは、「施術中に身体が温かくなった」「骨盤周辺が伸びる様な感じがした」などの感想を多く頂いています。
また、人によっては過去に怪我をした部位などが、ぴくぴく、もぞもぞ、と本人の意識に関係なく動き始めることがありますが、この状態が現れるとみなさんとても驚かれます。
言葉でお伝えできることには限界があるので、興味のある方はぜひ一度ご体験ください。
なお、女性の方で施術を受けるのに不安がある方は、私のパートナー(もちろん女性です)が同席することが可能なのでお問い合わせください。
ご予約はお電話・メールにて受け付けています。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。